年も変わり、去年までの新台纏めの機種をこちらに移動しました。
なんだかんだで去年も多くの新台が出てましたねー。
メーカー:高砂
導入日:2015年6月8日
スラッシュゾーンで新基準ながらも低回転数、高純増を実現したこの台。
ただ、人気には出ずに3ヶ月ほどくらいで見なくなりましたね。
メーカー:オリンピア
導入日:2015年6月8日
オリンピアから発売のデビルサバイバー2。新基準ATでベースは50G/K。
悪魔召喚による上乗せシステムは面白かったですが、いかんせん駆け抜けが多かったので人気が出ませんでした。
上乗せ型はこういうところがあるので仕方ないですが。
メーカー:大都技研
導入日:2015年6月8日
大都技研から吉宗極。なぜこのスペックで最初から出さなかったと言われてましたね。
前作からのイメージなのかやはり長続きはしませんでした。評価はそこそこ高かったですけどね。
メーカー:北電子
導入日:2015年6月8日
北電子からおとめ妖怪ざくろ。10000台導入という思い切った策略を取ってきた台です。
ジャグラー抱き合わせ強い。
抱き合わせの為、ホールの評価は高くなかったようですがユーザーの評価はそこそこ高かった機種ですね。
※北電子にしては
メーカー:SANYO
導入日:2015年6月8日
SANYOから大工の源さん。パチンコではお馴染みの作品だが、あまり気合が入ってるようにも見えないので普通にこけそうと思っていましたが、思ったより息が長かったです。
50%である程度の獲得枚数が獲得できるのが大きかったかもしれないですね。
メーカー:ビスティ
導入日:2015年6月22日
エヴァンゲリオンのARTスロット。
個人的には出来は悪くなかったと思うのですが、これも評価が高くなかったですね。
純増が1.5枚ないと噂されていたのも要因の一つかもしれないです。
メーカー:山佐
導入日:2015年6月22日
YAMASAから押し順ケロルン。沖ドキのように連荘32G内の連荘が売りにしてましたが、沖ドキはシンプルだからこそ流行った機種ですよね。
演出付けたら微妙です。
メーカー:エンターライズ
導入日:2015年7月6日
エンターライズからバイオハザート2作目(スロット台としては3作目)。
バイオ5と演出内容が変わらないのとCZが弱くなった為、これも早々と撤去されていった台です。
メーカー:アイ電子
導入日:2015年7月13日
A+ARTタイプ。技術介入によって、獲得枚数を増やす事が可能となっています。こういう技術介入は嵌る人に嵌りそうですね。
ただ、結局私はこの台を見かけた事がありませんw
メーカー:SANYO
導入日:2015年7月20日
出た当初は今年最大の糞台として挙げられた台。
押し順ベルで転落、演出があまりにも少なすぎる、MBの5G等色々と不満要素があったようです。
ただ、それでもART中の評価は高い台ですね。
メーカー:北電子
導入日:2015年7月20日
お馴染みジャグラーシリーズ
メーカー:北電子
導入日:2015年7月20日
北電子の沖スロシリーズ。
メーカー:JPS
導入日:2015年7月27日
JPSからドリームジャンボの後継機としてサマージャンボが登場。
ベースは回るようになっているが、荒さは継承してるようです。
最低初期ゲーム数7G(300円)おめでとうございます。
メーカー:YAMASA
導入日:8月3日
YAMASAから登場の煩悩ブレイカー禅。
これも結局触りませんでした。
お蔵入りした台をこの時期に導入した旧基準の台でしたが、お蔵入りしただけあって作りこみが雑だったようです。
メーカー:オーイズミ
導入日:8月3日
人気コンテンツのストライクウィッチーズ。コンテンツ目当てのお客さんは多そう。
ファンならホールに行かずに実機買い。そんな事になった台です。
メーカー:大都技研
導入日:8月3日
設定6の機械割120%という台でしたが、これも結局設定が入らない為、空気台になりましたね。
A+ARTが受け入れらなかったというのもあると思いますが。
メーカー:高砂
導入日:8月17日
愛知の店舗で先行導入されている様子。
全国導入されるようですね。声優陣は素晴らしいですが、これはこけると言わざるを得ないです
と新台の時に予想しましたが、案の定こけました。
メーカー:アクロス
導入日:8月17日
伝統のAタイプであるサンダーVシリーズ。リーチ目は3300通り。
好きな人には高評価の台でした。ただ、やはり一部の人向けと言った感じでしたね。
メーカー:ユニバーサルブロス
導入日:8月24日
ユニバーサルブロスよりシャドウハーツⅡ。A+ARTタイプでの登場でした。
全くダメだった訳ではないですが、これと言って特筆する事もなかったですね。
バラエティでは息が長そうです。
メーカー:KPE
導入日:8月24日
スカイガールズ2作目。前作はARTレベルをMAXまで上げると【消化G数速度<上乗せ速度】となり、ある程度ゲーム数があれば終わらなくなるというとんでも仕様。
今作も前作のゲーム性は引き継いでいましたが、前作程の破壊力はありませんでした。
評価は高い機種ですが、前作より劣化してるという評価が大半のようですね。
メーカー:サミー
導入日:9月7日
サミーの人気シリーズ北斗の拳。今作は差枚数管理のシステム。なんだかんだでヒットを続ける北斗シリーズ。
今作もなんだかんだでホールのメイン機種になりましたね。
メーカー:SANYO
導入日:9月7日
聖闘士星矢3作目。
目押しすれば機械割100%を超えるとの事でしたが、実際にはそうでなかったとか。
まぁ案の定こけましたね。
メーカー:アクロス×岡崎産業
導入日:9月14日
アクロス×岡崎産業の第二弾。
メーカー:パイオニア
導入日:9月14日
パイオニアからハナハナの新作。ハナハナシリーズだけあってハナハナが人気の地域にはかなり受け入れられてますね。
メーカー:エンターライズ
導入日:9月28日
イライラポイントでCZ抽選がありましたが、そのせいでイライラするという悪循環。
発想は面白いと思うんですけどねw
メーカー:YAMASA
導入日:9月28日
「三国無双」と「戦国無双」がコラボしている無双オロチがパチスロ化です。差枚数管理のATです。
空気台でしたね。
メーカー:SANKYO
導入日:9月28日
マクロスF3作目。一作目と同じくA+ARTでの登場です。
BIGのみタイプと言いつつ100枚BIGがある仕様。
うーん、迷走しましたね。
メーカー:NET
導入日:9月28日
ゼットゴールドインフィニティ。
ゴッドモドキになりました。周期システムはシンデレラブレイドくらいならちょうどいいんですけどね。
メーカー:平和
導入日:10月5日
平和からルパンの新作。
これが今年一番の期待外れだったような気がします。2015年の平和は良い台もそこそこ出していたので期待が大きかったというのもありますけどね。
メーカー:サミー
導入日:10月5日
サミーから登場のベヨネッタ。
トリプルアンリミテッドリール仕様。ゲーム性などの出来は良かったと思いますが、サミーにしては演出面が微妙でしたね。
もう少し作りこんでいたらとは思います。
メーカー:SANYO
導入日:10月5日
旧基準での台。導入が少ないせいが評価がイマイチ分かりませんね。
私も打ってないので何ともですw
メーカー:KPE
導入日:10月5日
KPEからサイレントヒル。
サイレントホラーシステム(笑)が問題になりました。さすがにこれはアウトだと思いますw
メーカー:SNK
導入日:10月13日
SNKの新台。懐かしのゲームがパチスロ化。ターゲットは30代以上?
こちらも導入が少ない為、打ててないですね。
まぁSNKは撤退してしましたし。
メーカー:北電子
導入日:10月19日
北電子からデッドマンワンダーランド。A+ART(1.6枚/G)タイプです。
これも北電子の割には面白いという台でした。
メーカー:藤商事
導入日:10月19日
パチンコで人気作の地獄少女がパチスロ化。
評価としてはよくもなく悪くもなくと言ったところでした。
コスチューム選びでさり気に設定示唆があるのも高評価のようです。
メーカー:ダグゼル
導入日:10月26日
パチンコではそこそこ人気だったサムライガールズ。プリズムナナクオリティが炸裂しました。
相変わらずのダグゼル節でしたが、それゆえに安定した評価があったようですね。
ホールでも去年の秋の稼働がトップクラスで良かったようです。
メーカー:サミー
導入日:10月26日
新基準のATタイプ。インフィニティヴィジョン搭載です。
タイアップロボットでは珍しい2頭身キャラを使ってます。スパロボチックになってます。
要所要所で楽しいところはあったようですが、それ以外は…と言った機種だったようですね。
メーカー:オーイズミ
導入日:10月26日
オーイズミからシュタインズ・ゲート。スペックは2.2枚/GのAT。
オペレーションウルドのイライラ感がひどかったようです。
メーカー:ディライト
導入日:11月2日
まさかのディライトからの登場。ギルティギアといい、このメーカーはなかなか私のツボを押さえてきます。
個人的にはなかなか面白かった台でした。
人気は出ませんでしたが、AT中の完全告知選択は本当に楽しいですね。
メーカー:オリンピア
導入日:11月2日
2015年にもっともヒットした作品の一つじゃないでしょうか。
AT中のシナリオや通常時のCZのバランスが良かった機種です。設定1の初当たりが1/400ながらそれを苦痛に感じさせにくい仕様は素晴らしいと思います。
メーカー:SANKYO
導入日:11月2日
ハーレムアニメのタイアップ。
逆タイマー問題で騒ぎになった機種です。
仕様は"打ち手をやめさせない演出"で作りこまれてるなーと言った印象でした。
その為、つまらない訳ではないですが、リピーターは少なくなる機種だろうなって感じでしたね。
メーカー:ニューギン
導入日:11月2日
パチスロではパッとしないニューギン。
やっぱりニューギンでした。
メーカー:タイヨーエレック
導入日:11月2日
タイヨーエレックから龍が如く。エスパー伊藤ゾンビがやけに目を引いた台でした。
メーカー:京楽
導入日:11月2日
AKBの新作。
前作そこそこ人気があっただけに今作もそこそこの評価ですね。サプライズレバーの評価は高いようです。
メーカー:KPE
導入日:11月2日
4月からコラボしていたハイスクールD×Dが11月頃に登場です。
まぁこけましたね。KPEは本当にマジハロ頼みになりそうです。スカイガールズもある事はありますが。
メーカー:ベルコ
導入日:11月2日
ベルコから登場のプレミアムビンゴ。演出は前作とほぼ変わらないようです。Hooah確率が1/12に上がるのが最大の特徴です。
メーカー:SANYO
導入日:11月9日
今回はオリンピアではなく、SANYOから。
役物で当たり抽選を見せるという台でしたね。
メーカー:サミー
導入日:11月16日
鬼武者3作目。
従来のゲーム数上乗せでしたが、やはりゲーム数上乗せだと爽快感が薄れたようです。
メーカー:山佐
導入日:11月16日
山佐からゴッドイーターのアラガミVER。
従来のスペックより荒くしたスペックのようですね。ゴッドイーター自体がそこそこの出来だったので、これもそんな感じですね。
メーカー:タイヨーエレック
導入日:11月16日
1/32768の2択を当てて、1/65536の奇跡を当てるというなかなかぶっ飛んだ台。
外したくないですよね、これ。
メーカー:NET
導入日:11月16日
機械割120%という台でしたが、やっぱりSBJはSBJでしたw このつまらなさこそSBJという気はしない事もありません。
メーカー:ディライト
導入日:11月16日
ディライトからああっ女神さまっ。A+ARTタイプで登場です。
版権ものとしてはかなり有名でしたが、メーカーがメーカーなだけにこけましたね。
メーカー:ユニバーサルブロス
導入日:11月23日(一部地域のみ)
全国導入はかなわなかった機種。デビルマンシリーズが好きな人からすると不満が残る出来だったようです。
メーカー:bisty
導入日:12月7日
今年出たばっかりのエヴァがAタイプとなって再登場しました。
下段ベルの評価は低いものの概ね高評価のようです。
メーカー:ヤマサ
導入日:12月7日
ヤマサがリアルボーナス連荘システムを引っ提げて送り出してくるマシーンです。
朝一連荘モードに突入するシステムで話題を呼んだ機種。営業マンは自信があったようですが、結局ダメでしたね。
メーカー:ユニバーサルブロス
導入日:12月14日
ハナビのパネル違い。
メーカー:大都
導入日:12月21日
前作の不評を覆す事はできなかったようです。
6月から12月までですが、今年も多くの機種が出ましたね。
個人的にヒットだったのはやっぱりガールズ&パンツァーです。